皆さん、こんにちは。
南波真之(なんばさねゆき)と申します。
PicoCELAやそれを取り巻く市場や環境について、様々な角度からお伝えしていきたいと思います。
皆さんが働いている、もしくは関係している企業のDXは進んでいますか。
そもそもDX化がいったい何なのかという疑問もありますが、情報処理推進機構(IPA)が『DX先進企業へのヒアリング調査 概要報告書』を発表していますのでこちらを見ながら企業のDXについて考えてみます。
経済産業省のDXレポート
IPAの資料に入る前に、DX化の背景としてもう1つ資料を紹介します。経済産業省の『DXレポート』です。平成30年に発表された資料のため少し古いのですが、ここには2025年の崖という言葉が使われています。
引用してみます。
・ 既存システムが、事業部門ごとに構築されて、全社横断的なデータ活用ができなかったり、過剰なカスタマイズがなされているなどにより、複雑化・ブラックボックス化
・ 経営者がDXを望んでも、データ活用のために上記のような既存システムの問題を解決し、そのためには業務自体の見直しも求められる中(=経営改革そのもの)、現場サイドの抵抗も大きく、いかにこれを実行するかが課題となっている
→ この課題を克服できない場合、DXが実現できないのみでなく、2025年以降、最大12兆円/年(現在の約3倍)の経済損失が生じる可能性(2025年の崖)。
この未来が訪れないようにするために、DXを推進していく必要があるということになります。
IPAのDX情報
それでは、IPAの資料の話に戻ります。
まず、IPAの『DXの推進』というページを見てみると、経済産業省のDXレポートと同じような課題が書かれており、その対策がいくつも記載されています。DX優良企業の認定や分析、ITシステム構築の手引書の作成など様々です。
その上で、『DX先進企業へのヒアリング調査 概要報告書』を確認してみます。
ポイントとしては、以下のカテゴリのメッセージと、デジタル技術によって自分たちのビジネスがどのように変革されるのかを理解してビジョンを配信することになります。
- 組織が目指すDXの方向性の合意
- DXを実現するデジタル技術の導入、開発
- DXの実事業への適用、展開
- DXを推進する体制と人材
一番上流にあたるビジョンについてはDXに成功している企業の共通点で、危機感の共有(今のままでは自社はどうなってしまうのか)の分析を行い、自社の強みを再定義し、デジタルをどう活用することがベストかを考えて答えを出すというプロセスをたどることがまず重要なようです。
その他、Whatの検討から入り、Howの検討という順番で考えること、IT技術部門もビジョンを考えるところから参加し、経営者と一緒に進めていくような体制が望ましいなど様々な点が記載されています。
DX化については、このような手順で考えていき、具体化させていくわけですが、例えばオフィスや店舗、工場、プラントなどの場所にインターネット環境を整備し、センサーや端末を接続し統合管理するなどもDXの1つです。
PicoCELAもDX化の1つ
PicoCELAはメッシュWi-Fiの無線LANアクセスポイントで、配線作業を最小限にしてWi-Fi環境の整備が実現できます。
DXの話が具体化してきた際のHowで利用するテクノロジーとしてご興味ある企業様は以下のPicoCELAのページ、YouTubeチャンネルもぜひご覧ください。